
【MyShift REPORT】活用企業様の声
新規事業の立ち上げ時に必要な人材を派遣で優秀な人材の採用チャンスが広がるテレワーク派遣に着目株式会社インタープレジデント/みらい&アカデミー
代表取締役 新田憲佑氏
――エンプロの人材サービスをお知りになったきっかけは?
中小企業やベンチャー企業は、採用力という点で大手企業に比べると、どうしても劣る部分があります。そこで注目したのが、出産や子育…
「愛知県弁護士協同組合」様、 「愛知県司法書士協同組合」様と提携し、組合員様の人材採用をサポート
エンプロではこれまで名古屋税理士協同組合様、東海税理士協同組合様にご提携いただき、組合員の皆様の人材採用のお手伝いをして参りました。
昨年、新たに「愛知県弁護士協同組合」様、「愛知県司法書士協同組合」様にもご提携をいただきまして、組合員の皆様の人材採用に関してサポートさせていた…
広報誌「MyShift Press」Vol.2 発行のお知らせ
お客様と登録者の皆様をつなぐ情報媒体として、昨年創刊いたしました広報誌「My Shift Press(マイシフトプレス)」の第2号を発行いたしました。
テレワークで働く派遣スタッフの方のインタビューや、派遣サービスを有効活用されているお客様の声などに加え、コロナ禍でのテレワーク…

【M’s PEOPLE】輝く女性のワークスタイルを拝見!
憧れでもあった働き方が叶い大満足!責任感も増し仕事の取り組み方にも変化がWebデザインのスキルを活かして在宅派遣のお仕事で活躍中のM.Yさん(40代)
「学校から帰ってきた子どもたちに
“おかえり”と言えるのがいいですね」
――在宅派遣の仕事は初めてだったそうですね。
自分である程度責任を持ってできる仕事がしたいという気持ちがあったので、以…

【MyShift REPORT】活用企業様の声
派遣から直接雇用への切り替えで優秀な人材を確保多様な働き方を積極的に取り入れ繁閑の波に柔軟な対応を税理士法人 堀口会計 代表社員 公認会計士・税理士 堀口拓志氏
――エンプロの人材サービスを導入されるきっかけは?
東京事務所の仕事が増えてきた関係で、忙しい時期だけサポートしていただける方を探していた時に、タイミングよくエンプロの営業の方からお電話をいただき…

【働く女性のためのマネー講座】貯める!増やす!活かす! 貯まる家計への体質改善第2回/「1日5分!貯まる家計簿の付け方」
講師:ファイナンシャルプランナー・山口京子さん
シリーズ2回目の今回は、家計簿の話。思い切って付け始めても長続きしないという方は必見!
無理なくできる私流の家計簿管理術をお教えします!
◆半数以上が挫折組?◆
「お金を貯めるならまず家計簿を付けましょう!…

【Pick Up Topics】
コロナ禍を機に推進される「テレワークの導入、進めていますか?」
これまでも台風や洪水、地震といった自然災害が発生した際に事業を継承する観点などから導入の有効性が指摘されてきたテレワーク。コロナ禍においては人流を抑制する手段として強く推奨され、今後も「新しい生活様式」の一つとして普及が求められています。今回は、気になるテレワークの導入事情につい…

看護師の方の転職情報サイト「MyShift NURSE(マイシフトナース)」をオープンしました。
エンプロでは、9月より看護師の方のための転職情報サイト「MyShift NURSE(マイシフトナース)」をオープンいたしました。
「MyShift NURSE(マイシフトナース)」を通して、ナース・ライフ・バランスを大切にしながらキャリアをつないでいきたいと考える看護師の方の転…
広報誌「MyShift Press」 創刊のお知らせ
このたび弊社では、広報誌「My Shift Press 」を創刊いたしました。
お客様と登録者の皆様をつなぐ情報媒体として、皆様のお役に立つ情報や当社の取り組みなどを、広く発信して参ります。
今後も定期的に発行し、ご縁を頂いた皆様にお送りさせていただきますので、何卒よろしくお…
派遣社員を直接雇用へ転換することで、支給される助成金があることをご存じでしたか?
国が推進している「働き方改革」の支援策の一つが、「キャリアアップ助成金」です。
「キャリアアップ助成金」とは、有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者といった、いわゆる非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するための制度で、非正規雇用労働者を正社員へ雇用転換したり…

【M’s PEOPLE】輝く女性のワークスタイルを拝見!
やりたかった営業職で派遣から契約社員へさらに正社員へとステップアップをめざす!ライフスタイルに合わせて最適な働き方にシフトしてきたN.Kさん(37歳)
「仕事を始めてから、
前よりフットワークが軽くなりました。今が一番楽しいです」
――派遣のお仕事を始めるきっかけは?
夫の転勤で熊本からここ愛知に来たのですが、その時はまだ子どもが小学1年生と4歳…